2016年05月27日

鰤のあらとごぼうの煮つけ♪




かどまさやのスーパー玄米や健米に合うおかず、お料理を

ご紹介致しておりますチョキ


本日は、スーパーで安く売られていましたface08

鰤のあらをごぼうと煮付けましたicon12

生姜と自家製の梅干しをたっくさん入れて、臭みを消しましたface02

味がぐんとしゅんで、ご飯がすすむ一品となりましたビックリ


お魚は、はじめ熱湯で処理をして

お鍋に入れて、甘みから入れて煮付けていきますえんぴつ

味の濃いものへと順番に進みますえんぴつ



私は魚の煮つけには必ず黒糖を使いますパー

これがポイントですね電球


みなさまもお試しくださいませお辞儀


パンかどまさや直営ショップ

ベーカーリーカフェ玄米王国のご案内ティーカップ





えんぴつかどまさや直営ショップ
  ベーカリーカフェ玄米王国
 ポスト〒562-0035
 紅葉箕面市船場東1-2-20
 電話TEL&FAX 072-734-8201
 タヌキ担当 水落

◎ 引き続き、ランチはお休みを頂いております
   店内ではパンとドリンクのセット(500円)
   シフォンケーキとドリンクのセット(600円)
   を食べて頂けます。

◎ SHOP前には数台の駐車スペース有

◎ 定休日なし・営業時間は9:00~17:00






  

Posted by かどまさや at 08:21Comments(0)支店長様のひとりごと

2016年05月26日

旬野菜!淡竹の煮物♪



スーパー玄米ご飯に合う一品ご紹介ビックリ

淡竹の煮物でーす食事

私は「破竹」と思ていましたがface08

淡竹なのですねface05


本日はかつおをたっくさん入れて

土佐煮にしましたチョキ



icon06野菜百科事典をネットでひいてみましたicon06




えんぴつ淡竹(ハチク)は孟宗竹のタケノコとは違い

地面を掘る事はありません。

孟宗竹の場合は地下茎が深く、タケノコが

地面から顔を出してしまうとエグミが出始め

るので、顔を出す前を探し出し掘って採ります。

だから「筍掘り」と言います。

それに対し、淡竹(ハチク)は地下茎が浅く

すぐに地面に出てきます。

また、エグミ、所謂アクが強くないので

地面から出ているものを採ります。

その際、地面より下の地下茎に繋がっている

部分はとても固くて食べられません。

だそうですえんぴつ


お家の山にはいっぱい筍や淡竹があるのですが

イノシシが番をしていてicon10

特に筍の時期はひどかったようですicon15

大事な食糧ですからねーface07

イノシシにとってもicon08


なにわともあれパンチ

今日はとっても美味しく炊けましたパー






  

Posted by かどまさや at 08:29Comments(0)支店長様のひとりごと

2016年05月24日

スーパー玄米のおにぎりスティック♪




本日も西林千鶴先生のお料理をご紹介させて頂きますチョキ

~スーパー玄米のスティックおにぎり~



おにぎらずの次にスティックおにぎりが流行るらしい

キャンディーのように可愛い写真をみつけた

でも私のようなおばちゃんが作ると、かなり渋くなった!

アスパラガスの両隣はしば漬けとうまいか

(うまいかって播磨地方だけかな!?※スルメを揚げたおつまみ)



icon12西林 千鶴先生のプロフィールicon12

icon06神戸女学院大学卒業後、富士銀行(現みずほ銀行)勤務

を経てフードコディネーターとして独立。

奥村あや生、荒木慶子に師事。

現在コープこうべ料理講座講師。

兵庫県たつの市在住icon06
  

Posted by かどまさや at 12:12Comments(0)支店長様のひとりごと

2016年05月23日

スーパー玄米のお弁当♪



icon06スーパー玄米100%のご飯

キラキラKyunさんの梅干し(輝という商品)

キラキラ新玉ねぎとピーマンとちくわの炒め物

カミナリ2人参のグラッセ

キラキラゆで卵

新玉ねぎは旬ですよねーface05

甘みがあってどんなお料理にも合いますよねチョキ




  

Posted by かどまさや at 11:41Comments(0)支店長様のひとりごと

2016年05月22日

噛めば噛むほどに♪




スーパー玄米を食生活の真ん中に置くようになってから

改善されたことのひとつ、「よく噛むようになった」。

スーパー玄米は普通の玄米に比べ消化吸収がいいので

白米と同じように噛んでいればいいのだけれど

以前から心がけていたのにできなかった。

ひと口30回といいますよね。白米でやってみてください。

なかなかできませんよ。気がついたら飲み込んでいる。

残念・・。玄米は噛むほどに甘みがでるので、できる、

やれる、良い習慣が身につきました!

脳の活性化、虫歯予防、小顔効果(今更、えぇけど笑)etc

よく噛むことはいいこといっぱいですよ!


icon12西林 千鶴先生のプロフィールicon12

icon06神戸女学院大学卒業後、富士銀行(現みずほ銀行)勤務

を経てフードコディネーターとして独立。

奥村あや生、荒木慶子に師事。

現在コープこうべ料理講座講師。

兵庫県たつの市在住icon06
  

Posted by かどまさや at 10:11Comments(0)支店長様のひとりごと

2015年10月10日

朝定和食1♪





かどまさやスーパー玄米の朝定和食1でーすチョキ

なんて健康的なのかしらface05face05face05

目本日の目玉は「あじのひらき」です目

美味しいご飯を朝からしっかり食べるとその日は一日楽しいですよねービックリ



  

Posted by かどまさや at 17:00Comments(0)支店長様のひとりごと

2014年10月23日

真さばの煮つけ♪




今夜は真さばを煮つけましたチョキ

我が家は和歌山の梅干しと生姜を入れて煮つけますface02

お魚はですね。。。icon12

いつもお世話になっておりますパントリーM店の生鮮鮮魚・精肉はすごく安心安全の優れものビックリ

少々お値段はお高めですが、商品に間違いなしパンチ

ということで煮つけたのですが、今夜はこのまま妹さまのお家へいかれましたよface08

美味しく食べて頂けるとよいのですが。。。face05

玄米ごはんにもぴったりのおかずで~す花丸  

Posted by かどまさや at 20:50Comments(0)支店長様のひとりごと

2014年10月17日

NHK文化講座守口教室のご案内

icon0610月19日日曜日開催icon06

NHK文化センター守口教室 ~新しい食のスタイルの提案・雑穀の力をいただく~

講師京都女子大学食物栄養学科准教授 吉野 世美子 先生

どうぞ直接お申込み下さいませお辞儀




  

Posted by かどまさや at 10:57Comments(0)支店長様のひとりごと

2014年10月16日

”永谷園のすし太郎”スーパー玄米で♪




これまた最近はまっている永谷園のすし太郎icon06

なんと100均で売っているんですよface081人前×2袋入り花丸

なんて便利な世の中なのかしらface05

これに炒り卵や錦糸卵、それに大葉やもみのりをのせると完成ビックリ

今日は炒り卵ともみのりにしましたface02

こんなお弁当もお勧めで~すicon06
  

Posted by かどまさや at 21:58Comments(0)支店長様のひとりごと

2014年10月15日

4080歩♪

うわぁ~face08めちゃめちゃ少ない歩数でしたface07反省反省反省。。。face04




今日のスーパー玄米お弁当で~すチョキ

寒くなってきたから、この魔法瓶のようなウォーマー用のお弁当箱は季節によっては助かりますねface05
でも、容器が3パターンになっているので、洗い物が増えるのがちょっと手間ですがicon15
最近はまっているセブンイレブンの野菜のお味噌汁とともにいただきましたicon06  

Posted by かどまさや at 20:04Comments(0)支店長様のひとりごと

2014年10月14日

鶏のからあげを上手に作りたくて♪







最近、からあげを作ることにはまっていますface05

今さら再浮上した鶏のからあげですがここ数年自分で作ることがあまりなく買ってばかりでしたface07

先日はお塩が足りなくて、味がうすかったので今回は少し多めにもみ込みましたチョキ

でもやっぱり仕上がりは薄味でしたface10

まぁ私の手作りはこんなものです。。。face02

今日も多くのみなさまに感謝でいっぱいでしたface06

ありがとうございましたicon06icon06icon06  

Posted by かどまさや at 23:04Comments(0)支店長様のひとりごと

2014年10月13日

台風ですね。。。

家族で今までのいろいろな台風についての話題になった。

私の子供の頃に夜中にきた台風は凄かったな~という話し

から、その頃の家が古かったせいもあったが、母が

一晩中玄関の扉をおさえていた光景が目に焼き付いている

ことを伝えるとみんなで笑った(笑)

今回も大きな被害はなさそうだけど本当に無事に過ぎ去って

欲しいな。。。



今朝の朝食は、母作です!  

Posted by かどまさや at 17:08Comments(0)支店長様のひとりごと